2025年度《早期発達支援コーディネーター》講座案内

本年度は、対面講座にての開催となります。また、ABコース選択制を導入することといたします。
AB共通6講座と、選択制AコースまたはBコースの各6講座の計12講座受講により、資格認定条件の「2. 本学会指定領域である早期発達支援コーディネーター資格取得講座の12講座をすべて受講していること。」を満たすこととなります。
受講を希望される方は、内容をご確認のうえ、シクミネット「マイページ」よりお申し込み手続きを行なって下さい。

2025年度 早期発達支援コーディネーター資格取得講座

チケットお申し込み:7月1日〜

この講座では、早期発達支援士を取得された方が基礎を復習しつつ、早期発達支援コーディネーター資格取得を目指せる講座です。今期は選択コースを導入します。

Aコース:講義を含め、受講者が持ち寄った事例をもとに支援のあり方を学びあいます。既にコーディネーター資格者である方、過去にコーディネーター全12講座を受講された方や、今回Bコースをお申し込みされる方も受講が可能です。各日販売もございます。

Bコース:興味のあるキーワードから小グループで協働学習いたします。研究発表の流れやPowerPoint作成なども具体的に学べるため、資格申請において研究発表をお考えの方には、特にお薦めのコースです。

<受講上の注意>

*本講座を初めて受講される方は、選択制Aコース部分のみの受講は出来かねます。必ずAB共通6講座もご受講ください。

*Bコースを選択される方はグループワークがあるため、基本的に全12コマの受付となります。

*講座の受講履歴は、3年間のみ有効です。

*止むを得ず欠席コマがある際には、事務局までご相談の上、有効期限内に補填ください。

*資格申請の際は、受講証明書の有効日をご確認のうえ申請ください。

◆日程 AB共通:10月25日(土)、26日(
        *10/25(土)講座終了後に希望者交流会あり(当日現地払い500円)
    Aコース:11月1日(土)、2日(
    Bコース:11月8日(土)、9日(

◆時間帯 ①10:00~11:30 ②12:30~14:00 ③14:30~16:00

◆場所 星山スタジオ <対面のみ>

 

《対面》早期発達支援コーディネーター講座

ABコース共通講座 2日間 講師:10/25 星山麻木、10/26 松原豊

日程 時間帯 講座コード 講座内容 講座形態
10月25日
土曜
CN-001 発達特性 講義
CN-002 アセスメント 講義
CN-005 キーワードをもとに協働学習 グループワーク
10月26日
日曜
CN-003 支援方法 講義
CN-004 連携 講義
CN-006 キーワードをもとに協働学習 グループワーク

Aコース:講義またはケーススタディ

日程 時間帯 講座コード 講師 講座内容 講座形態
11月1日
土曜
CN-007A 明官茂 特別なニーズのある子どもの支援と自立活動の役割 講義
CN-008A 田中哲 事例研究 ケーススタディ
CN-009A 田中哲 事例研究 ケーススタディ
11月2日
日曜
CN-010A 是枝喜代治 子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法の実際
~身近な遊具の活用を通して~
講義
CN-011A 松原豊 事例研究 ケーススタディ
CN-012A 松原豊 事例研究 ケーススタディ

Bコース:学術集会発表に向けて(ポスター発表希望者は受講推奨) 講師:松原豊

日程 時間帯 講座コード 講座内容 講座形態
11月8日
土曜
CN-007B テーマ別グループ学習 グループワーク
CN-008B テーマ別グループ学習 グループワーク
CN-009B テーマ別グループ学習 グループワーク
11月9日
日曜
CN-010B グループごとに発表 発表
CN-011B グループごとに発表 発表
CN-012B グループごとに発表 発表
【キーワード】

  • 申し込み時に、興味のあるキーワードを第2希望までご記入ください。
  • 興味のあるキーワードから小グループで協働学習します。
番号 キーワード 内容
1 保護者支援と連携 保護者支援と連携について、保護者を支援する方法や支援者と保護者の連携、保護者同士の連携などについて語り合い学びあいます。
2 支援者支援と連携 支援者支援と連携について、支援者同士がどのように連携していくのか、そのために必要なことは何なのか、語り合い学びあいます。
3 療育方法 療育方法について、どのような療育が行われているのか、環境や方法論など、語り合い学びあいます。
4 多様性理解の授業づくり 多様性理解の授業づくりについて、どのような題材や授業をすれば、インクルーシブ教育が可能になるのか、語り合い学びあいます。小中学校の教員向けです。

講師紹介

講師 是枝 喜代治(これえだ きよじ)
東洋大学 人間科学総合研究所 客員研究員
(東洋大学 福祉社会デザイン学部 非常勤講師) 博士(教育学)
専門分野は、障がい児者福祉、特別支援教育、学校ソーシャルワーク。神奈川県立藤沢養護学校、同横浜南養護学校などでの約17年の教諭生活、国立特殊教育総合研究所で情緒障がい教育や教育支援の研究職、東京福祉大学教授を経て、2012年から現職。著書に『特別支援教育に役立つ実践事例集』(学研教育出版)、『ムーブメント教育・療法による発達支援ステップガイド』(日本文化科学社)などがある。

講師 田中 哲(たなか さとし)
子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ 院長/医師
人間の発達にとって【心の骨組み】が大事、その原点を培うものは【あたたかなまなざし】だと主張する、児童思春期精神医学を専門とするドクター。
著書:“育つ”こと“育てる”こと (いのちのことば社 2016)ほか

講師 星山 麻木(ほしやま あさぎ)
明星大学 教育学部 教授/保健学博士・音楽療法士
人と人とをつなぎ、一貫した支援ができる人材育成を目指して、こども家族早期発達支援学会を設立。個の違いを生かすエコロジカルデザインや、参加者同士がともに育ちあう協働学習を提起している。
著書:ユニバーサルデザインの音楽表現(萌文書林 2015)ほか

講師 松原 豊(まつばら ゆたか)
元筑波大学 教授
国立障害者リハビリテーションセンター学院 講師
大東文化大学 講師/東京教育専門学校 講師
認定ダンスセラピスト
アダプテッド体育・スポーツの理念に基づく運動遊び、身体表現・ダンスの指導法を開発。近年は特にインクルーシブ教育・保育の理解と普及に力を入れている。幼保小中及び特別支援学校における特別支援教育の助言指導も積極的に行っている。
著書:発達が気になる子の運動遊び88(学研教育出版 2014)ほか

講師 明官 茂(めいかん しげる)
特定非営利活動法人「ぴゅあ・さぽーと」副理事長
東京都特別支援学校の教員、指導主事、校長を経て独立行政法人国立特別支援教育総合研究所上席総括研究員、元明星大学教育学部教育学科常勤教授

(50音順 敬称略、2025年6月末現在)