早期発達支援士とは
子どもの発達とその支援に関する基本的な知識があり、子どもの発達および家族の支援を一定期間行っている方に与えられる資格です。資格認定機関は本学会です。保育園・幼稚園、療育・教育現場などで活躍されているみなさん、早期発達支援士になりませんか?
資格取得には入会手続きが必要です。⇒入会手続き
講座一覧
領 域 | 講座 コード |
講 座 名 |
---|---|---|
発達・言語 | E-001 | 発達を支援するということ |
E-002 | 現代社会における発達支援 | |
医療・保健 | E-003 | 発達障がい・愛着障がい |
E-004 | 医療機関における早期発達支援 | |
心理・アセスメント | E-005 | 乳幼児期の発達の心理検査とインフォーマルアセスメント |
E-006 | 個別の支援ニーズに関するアセスメント | |
療育支援 | E-007 | 環境の支援・行動の支援 |
E-008 | 感覚の支援・運動の支援(ユニバーサルデザインの遊び) | |
コーディネート | E-009 | 関係機関(医療・福祉・教育)をつなぐ就学支援 |
E-010 | 乳幼児教育現場での支援(個別支援計画) | |
家族 | E-011 | 家族を支える福祉 |
E-012 | 保護者から学ぶ・家族支援の実際(ケーススタディ) |
受講料
講座受講料 1講座:4,400円(税込)(12講座 52,800円(税込))
※2020(令和2)年4月より消費税10%が加算となります
資格取得条件
資格取得条件として、以下の項目をすべて満たす必要があります。
- こども家族早期発達支援学会の一般会員、あるいは正会員であること
- ①〜⑧ のいずれかに該当し、資格申請時を起点にして過去5年間において、400時間以上の実践(原則として有償の勤務であること)を有すること。
① 学校(幼稚園・小・中・高・大・専修学校など)の教員(非常勤を含む)経験のある方
② 公的な児童相談関係の職員(非常勤を含む)経験のある方
③ 保育園や児童福祉施設の職員(非常勤を含む)経験のある方
④ その他子どもや家族の発達支援に関連する医療機関や療育機関の職員(非常勤を含む)経験のある方
⑤ 保育園、学校、学童クラブなどで支援の経験のある方
⑥ 学校心理士・臨床心理士・臨床発達心理士などの関連資格を有する方
⑦ 大学・大学院の学生などで、現在子どもの発達に関する臨床や研究に携わっている方
⑧ 本学会が過去の実績を認めた方 - 本学会指定領域である「発達・言語」「医療・保健」「心理・アセスメント」「療育支援」「コーディネート」「家族」の6領域の講座を受講し、各領域より2ポイント、合計12ポイントを取得していること
- 自身が支援を行った事例報告書を提出すること
- 書類選考に合格すること
資格取得時の諸費用
◆ | 資格審査費用 | 22,000円(税込) |
◆ | 認定費用 | 33,000円(税込) |
※認定資格には有効期限があります。取得後5年経過した場合には、更新手続きが必要となります。 | ||
◆ | 資格更新手数料 | 11,000円(税込) |
※2020(令和2)年4月より消費税10%が加算となります
次の資格を取得、または研修を受講済の方は以下のようになります。
6領域12講座のうち[医療・保健]領域を除く10講座を免除します。
6領域12講座のうち[発達・言語]領域(2講座)を免除します。
6領域12講座のうち[発達・言語]領域(2講座)を免除します。
6領域12講座のうち[療育支援]領域と[コーディネート]領域の4講座を免除します。
6領域12講座のうち[療育支援]領域と[コーディネート]領域の4講座を免除します。
早期発達支援士講座の申し込み手続きに関するご案内 ⇒会員専用サイト
(会員専用サイトは入会した方のみ閲覧できます)
2020年度 講座案内
新型コロナウイルス感染拡大の危険が続いております。そのため、こども家族早期発達支援学会は、すでにお知らせしている開講スケジュールを大幅に変更することとしました。
また、受講方法もZoomを使った≪オンライン講座≫とさせていただくことになりました。受講を希望される方は、内容をご確認のうえ、申し込み手続きを行ってください。⇒会員専用サイト
2020年度 早期発達支援士資格取得講座《オンライン講座のみ》
◆時間帯 ①10:00~11:30 ②12:30~14:00 ③14:30~16:00
日付 | 時間帯 | 領域 | 講座名 | 担当講師 |
---|---|---|---|---|
12月12日 (土) |
① | 発達・言語 | E-001: 発達を支援するということ |
星山麻木 |
② | 発達・言語 | E-002: 現代社会における発達支援 |
星山麻木 | |
③ | 療育支援 | E-008: 感覚の支援・運動の支援(ユニバーサルデザインの遊び) |
星山麻木 | |
12月13日 (日) |
① | 療育支援 | E-007: 環境の支援・行動の支援 |
藤原里美 |
② | 心理・ アセスメント |
E-005: 乳幼児期の発達の心理検査とインフォーマルアセスメント |
藤原里美 | |
③ | 心理・ アセスメント |
E-006: 個別の支援ニーズに関するアセスメント |
藤原里美 | |
12月19日 (土) |
① | 医療・保健 | E-004: 医療機関における早期発達支援 |
田中哲 |
② | 医療・保健 | E-003: 発達障がい・愛着障がい |
田中哲 | |
③ | 家族 | E-011: 家族を支える福祉 |
石田健太郎 | |
12月20日 (日) |
① | コーディネート | E-010: 乳幼児教育現場での支援(個別支援計画) |
藤原里美 |
② | コーディネート | E-009: 関係機関(医療・福祉・教育)をつなぐ就学支援 |
藤原里美 | |
③ | 家族 | E-012: 保護者から学ぶ・家族支援の実際(ケーススタディ) |
藤原里美 |
※急きょ講師が変更となる場合がございます。ご了承ください。
講師紹介
![]() |
星山 麻木(ほしやま あさぎ) 明星大学 教育学部 教授/音楽療法士 人と人とをつなぎ、一貫した支援ができる人材育成を目指して、こども家族早期発達支援学会を設立。 個の違いを生かすエコロジカルデザインや、参加者同士がともに育ちあう協働学習を提起している。 著書:ユニバーサルデザインの音楽表現(萌文書林 2015)ほか |
![]() |
藤原 里美(ふじわら さとみ) 一般社団法人 チャイルドフッド・ラボ 代表理事 臨床発達心理士/自閉症スペクトラム支援士 実践を大切にする療育のプロ。支援の必要な子どもと家族に安心を届けるために奮戦している。こども家族早期発達支援学会の副会長を務める。 著書:はじめての療育(学研教育出版 2015)ほか |
![]() |
田中 哲(たなか さとし) 子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ 院長/医師 人間の発達にとって【心の骨組み】が大事、その原点を培うものは【あたたかなまなざし】だと主張する、児童思春期精神医学を専門とするドクター。 著書:発達障害のある子を理解して育てる本(学研ヒューマンケアブックス 2015)ほか |
![]() |
石田健太郎(いしだ けんたろう) 明星大学教育学部 准教授/社会福祉士・専門社会調査士 家族は、親も子どもも、みんなでつくるもの。家族のしあわせを支えるための福祉制度・実践(ひと・もの・こと)は、つながり・共有・活動が、ひびきあうことによって、達成されるものと捉えている。 著書:『安心感と憧れが育つひとものこと』(共著)ほか |
(敬称略 2020年1月末現在) |
受講上の注意
- 受講の際には、パソコン(マイク・カメラ機能付き)またはスマートフォン・タブレットを使用します。(パソコン使用を推奨)
- オンライン講座は、参加者のお名前と、映像が共有されます。研修中の内容を録画、録音、写真撮影、SNSへの投稿は、個人情報の漏洩防止上、禁止とします。
- 受講された講座のポイントは、3年経過すると失効します※。その際には、再度同じ講座を受講する必要があります。資格申請手続きは、受講開始から3年以内に行うことをお勧めします。
※ポイント失効については、年度単位で管理しています。
例)2018年12月受講分 → 2021年3月末(2020年度末) ポイント失効
例)2019年6月受講分 → 2022年3月末(2021年度末) ポイント失効
各講座の申し込み期間・手続き方法については、会員専用サイトをご覧ください。(会員専用サイトは入会した方のみ閲覧できます。)申し込み手続き完了後、自動配信メールが登録されたアドレスに送信されます。受信できない場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
また、キャンセル手続きを希望される場合には、キャンセルフォームからメールを送信してください。
ご不明な点がございましたら、学会事務局までお問い合わせください。
【お問い合わせ】star@kodomokazoku.org