早期発達支援士になって

子育てや保育・教育をベースにしながら、子どもだけでなく、家族や地域とのつながりを大切にしているところに大変親しみを感じました。北海道の療育や発達支援もそれらを長く大切にしてきましたので、なおのこと共感を覚えます。しかし、これほどまでに早期の子育てへの介入が必要とされている時代に、保育者の養成が追いついていません。今後もっと学会の存在を知ってもらい、学びの機会を得ることにつながればと思っています。
(H.K.さん)
障がい保育に携わり10年以上、日々支援しながら悩むことも多く、学びたいという気持ちが強くなりました。そんな時、宮崎に東京で活躍されている先生方が来てくださると知り、受講しました。より深く、より広く学べるこの学会に強く惹かれました。今後は、自分の学びがより周りへの刺激になるよう、資格取得後も研究を続けていきたいと思います。
(K.O.さん)
すべての行動には意味があることを学びました。パニックを起こしたときは、パニックを鎮めることに重点を置くのではなく、パニックが起きる前の気持ちに寄り添う必要性に気づけました。支援級では、まだ「がまんさせる支援」が残っており、悲しい思いをしている子どももいます。急に変えることは難しいかもしれませんが、少しずつ子どもたちの気持ちを代弁し、早期発達支援士として、支援の輪を広げていきたいと思います。
(Y.O.さん)
発達支援を学び始めてから、保育観、こども観が変わってきました。「みんなと同じようにさせる」ってなぜ?みんなとはだれ?だれがそうしたいの?「ありのままを受け入れる」ってどういうことだろう?自分の中で問い返すようになりました。「子どもの要求はどこにある?」学び続けることで、自分の思いを振り返り、価値観が揺らぐ自分を見つめ直せます。これからも仲間の中で、学び続けたいと思います。
(Y.I.さん)
「学びたい」「知りたい」「力をつけたい」という気持ちが強かった私に、学びの場と仲間を提供してくれたこの学会に心から感謝の気持ちでいっぱいです。現在、日本の学校現場において、特別支援教育は大きく変わろうとしています。この転換期に第一線に立ち、仕事ができることを嬉しく思いながら、早期発達支援士の講座や学会で学んだことを最大限にいかして「今自分にできることは何か」を考え、行動し続けていきたいと考えています。
(N.N.さん)
私は約10年間、様々な講座に参加し学んできましたが、最近では「発達障害」という言葉がひとり歩きして、本人や家族の思いに寄り添っていないことや周りの理解が深まらないことに違和感を感じていました。そんな時にこちらの学会の講座に参加し、自分の漠然とした考えに裏付けをもらえたような気がして、以前より自信をもって支援ができるようになりました。一人でできることは小さなことかもしれませんが、同じ志をもつ仲間が多くいることを実感し、頑張る勇気をもらうこともできました。今後も早期発達支援士として、少しでも理解者を増やしていけるよう日々努力し学び続けていきたいと思います。
(K.K.さん)
息子を理解したい。育てにくさのある息子のことを知りたい・・・、私の学びの原点はいつもそこでした。一から子どもを知りたいと保育士資格をとり、発達を学び、働き始めました。そこで知ったのは、子育ては、母が一人孤独にするものではない、ということでした。いろいろな人の手を借り、いろいろな人の中で子は育つということ。現在子育て広場で働く中で、自分の悩みもがいた経験をお母さんを助けることに活かしたいと思っています。とくべつじゃなく、色々な子がいるという形で、自然に受け入れ、同じ空間で育ちあえるそんな環境をつくることが目標です。
(Y.T.さん)
クラス補助及びフリー保育士として、支援の必要な子どもたちにつく機会があり、公開講座に参加しました。素晴らしい講師たちの講座を受け、子どもたちや家庭への支援は「待ったなし」だと実感しました。また、ともに学んだメンバーも素晴らしく、学童保育・言語聴覚士・看護師・保育士・園長(管理職)と各方面の第一線で活躍されている皆さまでしたので、触発され、勇気を出して早期発達支援士資格に挑戦いたしました。事例報告書の講座は質疑応答にもていねいに対応していただき安心感が持てたこと、感謝しています。実際文字に起こしながら、子どもとの向き合い方を自問自答するよい機会となりました。先日、合格を上司に報告したところ、支援の必要な子どもの為の園内プロジェクトメンバーへとお話をいただきました。これを機に、職場で今私たちができる支援を共に考え、実践と分析・考察を繰り返し、よりよい支援環境作りを目指したいと考えます。
(R.S.さん)
「そう、まさにこれだ」書籍で「早期発達支援士」という言葉を目にしたときに、心が突き動かされるような思いで受講を申し込みました。教育委員会の特別支援教育アドバイザーとしてこども園などの先生や保護者の方と関わる中で、早期に発達課題が発見されたケースをどのようにしたらその後の適切な支援につなげることができるのだろうかという大きな課題と向き合う日々です。地方のそれもリタイア後の自分ですが、異業種の若い方とたくさんのことを学ぶことができた4日間はとても楽しく刺激的で、やってよかったと心から満足しています。今後は学会での学びを自分が関わるお子さんや先生方、保護者の方に笑顔で伝えられるように、支援の輪を広げていきたいと思っています。さらに地方ではなかなか研修の機会が少ない保育士さんたちに、本学会の存在についての情報提供をすることで、学びの輪を広げるお手伝いもしたいと考えています。
(N.S.さん)

早期発達支援コーディネーターになって

子育て育て広場、保育園などでの発達相談を通じて、お子さんや保護者、先生を支える仕事をしています。その中で、「目に見えない大切なこと」をいかに伝えるか、心に届く伝え方がいかにできるか、ということを考えてきました。大事にしたいのは子どもが笑顔であるということ。その思いを軸に伝えていくことで、理解してくれる支援者が私のまわりにも広がってきたことを感じ、さらに伝える力をみがくことでこれからの支援に生かしたいと、コーディネーター資格を目指しました。大人同士をどのようにつないでいくか・・・ということが、私にとってこれからのテーマです。とくに保育園という環境は、生活全般で先生同士の連携が必要です。その連携がうまくいっている園、ぎくしゃくしている園、両者の間にはどのような違いがあり、支援者としてどのような見通しとアプローチが必要なのか。限られた時間の中で、私にできることは何か、日々自問自答しています。外部の立場だからこそできることを探りつつ、温かい気持ちでお互いを大切に思い合える関係づくりをコーディネートしていけるように、これからも研鑽を積んでいきたいと思っています。
(K.S.さん)
私は、早期発達支援士の資格取得後、さらにこの学会で学びを続けたいと思いました。そして、事例報告や学会発表を通して、これまで実践してきたことをひも解き考察する中で、たくさんの発見をすることができました。ひとつひとつの活動や支援の意味を再認識することができたのです。学会の暖かな風に吹かれると元気とやる気をもらえます。素晴らしい先生方や仲間のみなさんからたくさん学び、「あなたの持ち味を活かしていいのよ」と後押ししてもらえました。今後は支援が必要な子ども、保護者や支援の方法を知りたい機関や園の先生に真摯に向き合い、根気強く丁寧に関わっていきたいと思います。いろいろな職種の方と仕事をしていく中で、うまく連携をとるための策を練る、新たなチャレンジをする、実行して振り返る、このことを積み重ねてまいりたいと思います。
(Y.F.さん)
サポート活動では、「関わり方」「気づき」「つなぐ」ことが大切と考えています。今後の抱負は、日々の関わり方の工夫をさらに考えていくこと、関わりを通してその子の困りや自発性や反応の特徴、またその背景に気づく(洞察する)力をさらにつけるということです。その気づきを子どもの支援に生かすとともに、先生や保護者などその子に関わる大人たちに上手に伝えて子どもと大人をつなぎ、また大人同士をつなぎ、よりよい支援体制をつくる力になりたいものです。また、先生方の温かい子どもの理解が進むように肯定的な情報交換をしていきたいと思っています。
(Y.Y.さん)
インクルーシブ教育を目指した取り組みが推進されているが、実際に特別支援学校に勤務しているとまだまだ多様性を受け入れることができない状態にあると思う。 早期発達支援コーディネーターの資格を取得することで、多様な状態の子どもたち、多様な価値観を持つ保護者、多様な経験や考え方を持つ支援者をつなぎ、多様な支援を実践できるようにしていきたいと考えた。「知らない」「うまくできない」を安心して言うことができ、排除されないような人とのつながりを作っていきたい。
(Y.S.さん)
本来子育てというものは、人間としてこの上ない私腹を味わえる営みであるはずです。にもかかわらず、現代の保護者は歓びより辛さを感じやすく、我が子とどのように関わって良いかわからず、周囲の視線におびえて、SOSがなかなか出せずに苦しんでいるように思えます。私はそんな保護者が本当の子育ての歓びに気づけるよう力添えをしたいと思い、この資格取得を目指しました。今後は自分のライフワークとして、親子、家族支援をしていきたいと思っています。
(E.O.さん)
本講座で様々な領域でご活躍されている先生方の早期発達支援の具体例やケーススタディーを学ぶことができました。いろいろな支援方法を組み合わせることにより、支援の選択肢が多くなることも分かり、様々な選択肢をコーディネートすることで、個々のニーズに合う支援ができる可能性を感じました。支援を必要としている子どもや家族のために、コーディネーター役ができるよう努力していきたいと思っています。
(M.U.さん)
現在かかわっている多摩市の小学校を中心に地域での、人と人とをつなぐ役割を今後も続けたい。若手教員をサポートとし、いっしょに学ぶ場を今後も続けたい。思春期の子どもたちの支援の場をさらに広げていきたい。
(K.T.さん)