2025年度《早期発達支援士》講座案内
本年度は、2クール(対面/Zoomオンライン)の開催となります。
また、ご好評をいただきました実践演習を含む2コマ連続講座(3時間x3)を新たに追加開設いたします。内容は対面12講座内の実践演習と同じです。
受講を希望される方は、内容をご確認のうえ、シクミネット「マイページ」よりお申し込み手続きを行なってください。
*非会員の方のお申し込みは、初めにシクミネットへのご登録(登録は無料)が必要です。
2025年度 早期発達支援士資格取得講座《対面/オンライン》
チケットお申し込み:4月15日〜
対面講座では、『実践演習』を採り入れた講座を実施します。
ご好評につき、実践演習を含む3領域6講座は5/31, 6/7においても開催することといたします。
オンライン講座とは学びの領域、講座名は同じものとなりますが、会場にてご参加の親子と実際に関わりながらの一部実践演習も含みます。
なお、オンライン講座に関しては、これまで同様の学びとなります。
初めて学ぶ方も、既に資格をお持ちの方もご参加いただけます。
対面(実践演習講座として5/31, 6/7においても開催)/オンラインを取り混ぜながらのご参加も可能です。ただし、対面式はセット売りとなりますので、ひとコマ受講をご希望の際には、オンライン講座をご利用ください。
講座の受講履歴は、3年間のみ有効といたします。
資格取得をご検討の方で、受講履歴に欠席コマがある際には、有効期限内にご受講ください。
資格申請の際には、受講開始から3年以内(参加証明書の有効期限内)に行うようお願いいたします。
実践演習:5月31日(土)9:30〜16:30、6月7日(土)9:30〜12:30
対面:8月3日(日)、9日(土)、10日(日)・・3日間 10:00〜17:30
オンライン:9月27日(土)、28(日)、10月4日(土)、5日(日)・・4日間 10:00〜16:00
対面:くにたち未来共創拠点 矢川プラス 1階 多目的ルーム
オンライン:Zoom 開催
《対面》早期発達支援士講座 実践演習(3領域6講座)
①②9:30〜12:30 (3h) ③④13:30〜16:30 (3h) こども10:00〜10:40 14:00〜14:40
日程 | 時間 | コード | 領域 | 講座名 | 担当 |
---|---|---|---|---|---|
5月31日 土曜 |
①② | E-005 | 心理・アセスメント <実践演習> |
乳幼児期の発達の心理検査とインフォーマルアセスメント | 星山麻木 |
E-006 | 心理・アセスメント | 個別の支援ニーズに関するアセスメント | 星山麻木 | ||
③④ | E-011 | 家族 <実践演習> |
家族を支える | 星山麻木 | |
E-012 | 家族 | 保護者から学ぶ・家族支援の実際 (ケーススタディ) |
星山麻木 | ||
6月7日 土曜 |
①② | E-007 | 療育支援 <実践演習> |
環境の支援・行動の支援 | 松原豊 |
E-008 | 療育支援 | 感覚の支援・運動の支援 (ユニバーサルデザインの遊び) |
松原豊 |
《対面》早期発達支援士講座
①10:00〜11:30 ②12:30〜14:00 ③④14:30〜17:30 (3h) こども15:00〜15:40
日程 | 時間 | コード | 領域 | 講座名 | 担当 |
---|---|---|---|---|---|
8月3日 日曜 |
① | E-001 | 発達・言語 | 発達を支援するということ | 星山麻木 |
② | E-002 | 発達・言語 | 現代社会における発達支援 | 星山麻木 | |
③④ | E-011 | 家族 <実践演習> |
家族を支える | 星山麻木 | |
E-012 | 家族 | 保護者から学ぶ・家族支援の実際 (ケーススタディ) |
星山麻木 | ||
8月9日 土曜 |
① | E-003 | 医療・保健 | 心の発達とコミュニケーション・パターン | 田中哲 |
② | E-004 | 医療・保健 | 発達的な偏りの見立てと支援 | 田中哲 | |
③④ | E-005 | 心理・アセスメント <実践演習> |
乳幼児期の発達の心理検査とインフォーマルアセスメント | 星山麻木 | |
E-006 | 心理・アセスメント | 個別の支援ニーズに関するアセスメント | 星山麻木 | ||
8月10日 日曜 |
① | E-009 | コーディネート | 関係機関(医療・福祉・教育)をつなぐ就学支援 | 松原豊 |
② | E-010 | コーディネート | 乳幼児教育現場での支援 (個別支援計画) |
松原豊 | |
③④ | E-007 | 療育支援 <実践演習> |
環境の支援・行動の支援 | 松原豊 | |
E-008 | 療育支援 | 感覚の支援・運動の支援 (ユニバーサルデザインの遊び) |
松原豊 |
※8月9日(土曜)18:00〜19:30 同会場にて『事例報告書き方講習』も開催いたします。
《オンライン》早期発達支援士講座
時間帯 ①10:00~11:30 ②12:30~14:00 ③14:30~16:00
日程 | 時間 | コード | 領域 | 講座名 | 担当 |
---|---|---|---|---|---|
9月27日 土曜 |
① | E-011 | 家族 | 家族を支える | 松原豊 |
② | E-005 | 心理・アセスメント | 乳幼児期の発達の心理検査とインフォーマルアセスメント | 五十嵐元子 | |
③ | E-006 | 心理・アセスメント | 個別の支援ニーズに関するアセスメント | 五十嵐元子 | |
9月28日 日曜 |
① | E-007 | 療育支援 | 環境の支援・行動の支援 | 松原豊 |
② | E-008 | 療育支援 | 感覚の支援・運動の支援 (ユニバーサルデザインの遊び) |
松原豊 | |
③ | E-012 | 家族 | 保護者から学ぶ・家族支援の実際 (ケーススタディ) |
松原豊 | |
10月4日 土曜 |
① | E-010 | コーディネート | 乳幼児教育現場での支援 (個別支援計画) |
星山麻木 |
② | E-001 | 発達・言語 | 発達を支援するということ | 星山麻木 | |
③ | E-002 | 発達・言語 | 現代社会における発達支援 | 星山麻木 | |
10月5日 日曜 |
① | E-003 | 医療・保健 | 心の発達とコミュニケーション・パターン | 田中哲 |
② | E-004 | 医療・保健 | 特別なニーズのある子どもの理解と支援 | 是枝喜代治 | |
③ | E-009 | コーディネート | 関係機関(医療・福祉・教育)をつなぐ就学支援 | 藤原里美 |
※10月4日(土曜)16:30〜18:00 『事例報告書き方講習』も開催いたします。
※急きょ講師が変更となる場合がございます。ご了承ください。
講師紹介
![]() |
五十嵐元子(いがらし もとこ) 白梅学園大学子ども学部 子どもが自己肯定感を高めるための環境作り、特にインクルーシブな仲間作りと専門家同士の対話に注目し研究している。親のグループワークを通した支援にも力を入れている。 |
|
|
![]() |
是枝 喜代治(これえだ きよじ) 東洋大学 人間科学総合研究所 客員研究員 (東洋大学 福祉社会デザイン学部 非常勤講師) 博士(教育学) 専門分野は、障がい児者福祉、特別支援教育、学校ソーシャルワーク。神奈川県立藤沢養護学校、同横浜南養護学校などでの約17年の教諭生活、国立特殊教育総合研究所で情緒障がい教育や教育支援の研究職、東京福祉大学教授を経て、2012年から現職。著書に『特別支援教育に役立つ実践事例集』(学研教育出版)、『ムーブメント教育・療法による発達支援ステップガイド』(日本文化科学社)などがある。 |
|
|
![]() |
田中 哲(たなか さとし) 子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ 院長/医師 人間の発達にとって【心の骨組み】が大事、その原点を培うものは【あたたかなまなざし】だと主張する、児童思春期精神医学を専門とするドクター。 著書:“育つ”こと“育てる”こと (いのちのことば社 2016)ほか |
|
|
![]() |
藤原 里美(ふじわら さとみ) 一般社団法人 チャイルドフッド・ラボ 代表理事 臨床発達心理士/保育士 実践を大切にする療育のプロ。支援の必要な子どもと家族に安心を届けるために奮戦している。こども家族早期発達支援学会の特別顧問を務める。 著書:はじめての療育(学研教育出版 2015)ほか |
|
|
![]() |
星山 麻木(ほしやま あさぎ) 明星大学 教育学部 教授/保健学博士・音楽療法士 人と人とをつなぎ、一貫した支援ができる人材育成を目指して、こども家族早期発達支援学会を設立。個の違いを生かすエコロジカルデザインや、参加者同士がともに育ちあう協働学習を提起している。 著書:ユニバーサルデザインの音楽表現(萌文書林 2015)ほか |
|
|
![]() |
松原 豊(まつばら ゆたか) 元筑波大学 教授 国立障害者リハビリテーションセンター学院 講師 大東文化大学 講師/東京教育専門学校 講師 認定ダンスセラピスト アダプテッド体育・スポーツの理念に基づく運動遊び、身体表現・ダンスの指導法を開発。近年は特にインクルーシブ教育・保育の理解と普及に力を入れている。幼保小中及び特別支援学校における特別支援教育の助言指導も積極的に行っている。 著書:発達が気になる子の運動遊び88(学研教育出版 2014)ほか |
|
|
(50音順 敬称略、2024年度末現在) |
受講上の注意
- 講座の受講履歴は、3年間有効といたします。欠席コマがある際には、有効期限内にご受講ください。
- 受講履歴は、3年経過すると失効します。
資格申請の際には、受講開始から3年以内に行うようお願いいたします。**有効期限については、年度単位で管理しています。**
例)2019年12月受講分 → 有効期限 2022年3月末(2021年度末)
例)2021年9月受講分 → 有効期限 2024年3月末(2023年度末)
例)2022年10月受講分 → 有効期限2025年3月末 (2024年度末) - オンライン受講の際には、パソコン(マイク・カメラ機能付き)またはスマートフォン・タブレットを使用します。(パソコン使用を推奨)
- オンライン講座は、参加者のお名前と、映像が共有されます。研修中の内容を録画、録音、写真撮影、SNSへの投稿は、個人情報の漏洩防止上、禁止とします。